女性にモテるだけでなく、人間力を向上して仕事にも恋愛にも強くなる。
これがT.schoolのモットーです。
2000人の女性と面談した、高井ノリマサが行うT.schoolで実際に行っているコミュニケーション向上カリキュラムの中身をちょっとだけご紹介します。
今回ご紹介するのは強いトラウマを浄化して消していく、究極の精神のリセット「フォビア・トラウマキュア」についてお話します!
コンテンツ
はじめに
コミュニケーションスキルコーチでありながら、第一線のAV監督・溜池ゴローという異色のキャリアを歩んできた、高井ノリマサ。T.school運営メンバーと対談しました。 男女、仕事、人生についてのありとあらゆる質問とハウツー、思考や思い、本音のすべてを深堀していきます!
高井ノリマサ(溜池ゴロー監督)プロフィール
この20年で2000人超の女性と面接。その面接をフィールドワークとして、心理学の論理性で裏付けをしつつ、「モテ体質」理論というオリジナルメソッドを開発。自身が主宰を務めるスクールで指導をする他、全国での講演等で理論を伝えている。
きついトラウマから前に進めない時の究極レスキュー
――監督がやられているTスクールの授業の中で採用されている「フォビア・トラウマキュア」について教えてください。
実はフォビア・トラウマケアは、きついトラウマとかある場合に使います。だから僕はなかなか施したくないやつなんですよ。
――キュアというのは治療という意味なんですか。
治療という意味です。きっついトラウマがあった場合、一回トラウマのときのことを思い出させなきゃいけないので、結構怖いんですけど。思い出したら、体に汗が出るとか、ドキドキするとか、そういうレベルのトラウマがあるとします。それを自分の中で一回思い出すんですけど、その思い出したことをまともに入っていって思い出すと大変だから、入って思い出すということはしません。
壁とかホワイトボードの前に座るんです。そこに自分が一回まず座って、これから自分のトラウマが、映画のように上映されると思うんですよ。思い込むんです。
で、その椅子から立ち上がって、その椅子も客観的に見れる。まるで自分が座っているかのように。客観で他人のように見るんですね。
ホワイトボードや壁に、そのトラウマのきっかけになった事件とか、きっかけになったことというのをそこに映し出すわけですよ。映し出して、それを客観的に見ている自分もこうやって見えるわけですよね。
その出来事の時系列とかを思い出して、それを今度逆さに上映するんです。上映して、自分がこれを見ている。逆さで何回か上映したりしながら、それをちょっと早回しにしたり4倍速とか、今度は白黒映画になってくるとか、そのときの声がドナルドダックの声になってくるとか、いろいろアレンジして、見ている自分は笑っているんですよ。
どんどん滑稽にしていくんです。それを何度も何度もやっているうちに、一回それを真っ白にして、一回燃やすんですね。
1回一通りそれを終わらせたら、例えば何でもいいんですけど、そこからサブモダリティー・チェンジになってくるんですけど、その場面場面を写真みたいに1枚ずつこうやって取って、例えば、びりっびりっびりっと破ってシュレッダーにかけた、火を燃やしたとかね。で、消すという。そいうことですね。
――でも、最初はちょっと怖いこころみですね。自分の後ろ姿があって、それがその目の前に流れる、トラウマになった嫌な映像を見ているシーンを、客観的な自分がそれを見ているわけですよね。何かこうホラー映画を見ているような感覚に近いわけですよね。
そうなんです。だから多少怖くても、映画を見ている自分がいる、その風景を見ているという感覚なので、2枚ぐらい向こうにあるような感覚なんですよ。
その体験した本来の自分は変わらないんだけど、まるで向こう側で行っている、他人事のようにどこかでちょっと見ながら、もっともっと面白おかしく変にしていくという、そういうやり方。
――面白おかしくしていく指導する人がきちんとしていないと、大変なことになりかねないですよね。
そう、きちんとしていないと駄目。途中でうわーっとなる場合もあるので、だからそのときは手を握りながらやってもらったり、柱につかまっておいてもらって、サンクチュアリーとかアンカー(脳に特定のプラス要素の条件反射の癖をつける事)を作っておくんです。で、怖くなったら僕の手を握ってもらったり、サンクチュアリに一旦避難してもらって。
全部いろんな複合技なんですけど、本人にはそのアンカーでサンクチュアリーを作りながら、逃げ込みながら、まるで自分の起きたことを、もう実際そこにはないわけですから、その過去のことで起こる実害があるなら、それを消すようにしていくということですよね。
どんなトラウマも完璧な客観視でコミカルに
――それで、実際監督がそのNLPを学ばれた際に、このワークを実際集まられた人の中でやったんですか。
やりました。
僕自身にやった時はね、僕は昔その筋の人に、昔ちょっと閉じ込められたことがありまして、ちょっと怖い思いをしたことがあるんですね。そのときのこと思い出すと何かモヤモヤというのがあったので、自分でそれをやりましたね。
でもそれはNLPの場合は、どういうことがあったと言わなくてもいいんですよ。
こっちの解説する一緒にやる施す側ほうは指示を出すだけで、あとは本人の頭の中で、彼だけが、彼女だけが分かっていればいい。こっちは何があったか分からなくてもできるんですよね。
――実際それを監督はやられてみてどうです?その後。
ああ、全然、やっぱり楽ですよ。もう滑稽になっていますからね。
面白いもので、そのときの状況だけじゃなくて、逆回ししたよりもっと先、あいつらその前、こっちに来る準備のときいろんな打ち合わせしてたんだろうなとか、すごい考えるわけです。
――そこまで余裕が出てくるんですか。
余裕が出てくる。いま考えたら、ああいう筋の人を連れてくるのはお金かかっているはずだよな。俺ごときにこうやってお金をかけたんだとかね。逆に客観的に、今度はなりますよね。閉じ込められたけど壁とかドカーンってなくなっちゃったら、別に大したことじゃないんじゃんってね。
――喫茶店とかで、一時こういう思考にとらわれていたことがあって、喫茶店とかこれは別に建物で囲ってあるから何か喫茶店ぽいけど、別にやっていることは、さっき言った「野原に椅子とテーブルが置いてありゃ、それで喫茶店じゃん」みたいな。大したことじゃないなと。
昔、寺山修司の映画で『田園に死す』とあったけど、あれは田舎の東北のお母さんと息子の二人暮らしが、ご飯食べるところから始まって、またまたご飯を食べるところで終わるんですけど。最後のご飯食べるところは、お母さんと息子がこうやって、食べているところで壁がぱたんと落ちたら新宿の交差点のど真ん中なんですよ。すごいなと思って。
――そういう感覚がありますよね。ただ壁だけですからね、結局は。
だけどこれは本当にちゃんと気を付けてやらなきゃいけないあれなので、めったにやらないです。